ガミースマイルってなに?治療法と笑顔の考え方
ガミースマイルってなに?治療法と笑顔の考え方
「笑うと歯ぐきが見えすぎてしまう…」
そんなお悩みを持つ方は少なくありません。鏡を見て気になったり、写真を撮ったときに「もう少し自然な笑顔になれたらいいのに」と感じたりすることもあります。
このように、笑ったときに上の歯ぐきが多く見える状態を「ガミースマイル」と呼びます。 ガミースマイルは病気ではなく、健康上の問題があるわけではありません。 そのため「必ず治療が必要」というものではありませんが、見た目や笑顔に関する自己イメージに大きく影響するため、改善を希望する方は少なくありません。
ガミースマイルの原因と特徴
ガミースマイルには、いくつかの原因があります。
歯並びの影響:出っ歯やかみ合わせによって歯ぐきが強調される場合
歯ぐきの形:歯が小さく見える人や歯ぐきが厚い人は、笑うと歯ぐきが多く出て見える
筋肉の働き:上唇を持ち上げる筋肉が強すぎる場合
骨格の影響:上あごの骨が縦に長いことで歯ぐきが多く露出するケース
原因によって適した治療法が異なるため、正しい診断が大切です
ガミースマイルの主な治療法
1.矯正治療
出っ歯気味の方は、前歯を後ろに下げることで、歯ぐきが見えにくくなります。
また、前歯を少しだけ上方向に動かす「圧下」という方法でも改善できます。この方法は昔は難しかったのですが、アンカースクリュー(小さなネジ)を使うことで、現在はより確実に行えるようになっています。
ただし注意点もあります。例えば、開咬(前歯がかみ合わない状態)の人に前歯の圧下を行うと、逆にかみ合わせが悪化する場合もあるため、症例ごとの見極めが必要です。
アンカースクリューにより上顎前歯を圧下(上に持ち上げる)
2. 歯ぐきを少しカットする(歯肉切除)
歯の大きさが小さく見える人や、歯ぐきが厚い人には「歯肉切除」という方法が有効です。
余分な歯ぐきを少しカットして歯を長く見せることで、笑ったときに歯ぐきの露出が減り、バランスの良い笑顔になります。
矯正治療により前歯の後退と圧下を行い少量の歯肉切除も行ったケース
3. ボトックス注射
上唇を持ち上げる筋肉の働きが強い人は、ボトックス注射で筋肉の動きを弱める方法があります。
これにより、笑ったときに唇が必要以上に上がらなくなり、歯ぐきの見え方が和らぎます。
4. 外科手術
非常に歯ぐきが見える「重度のガミースマイル」では、矯正や歯肉切除だけでは限界があります。
その場合は、上あごの骨の位置を調整する「外科的矯正」が必要になることもあります。
時間も費用もかかりますが、大幅な改善を望む方には選択肢のひとつとなります。
ガミースマイルと年齢の関係
ガミースマイルは、加齢によって自然に目立ちにくくなります。
逆に若い頃は笑った時に歯ぐきが2〜3mmほど見えていた人も、年齢とともに唇が下がり、歯が見えにくくなる傾向があります。 実際に「少しガミースマイル気味」の人のほうが、年齢を重ねるとちょうど良い笑顔になるケースも多いです。
理想的なスマイルとは?
歯科や審美の分野では、笑ったときに歯ぐきが2mm程度見えるのが美しいとされています。
4〜5mm以上歯ぐきが見えると「ガミースマイル」と診断されやすいですが、最終的には「自分が笑顔をどう感じるか」が最も大切です。
まとめ
ガミースマイルの治療法は、矯正治療・歯ぐきの処置・ボトックス・外科手術など、さまざまな方法があります。年齢とともに自然に目立たなくなることもあります。
理想の笑顔は「歯ぐきが2mm見える程度」ですが、何よりも自分らしい笑顔であることが大切です。 「ガミースマイルを改善したい」と思ったときは、原因をきちんと診断してもらうことが第一歩です。
ガミースマイルを矯正治療で治されたいとお考えの方は是非一度、矯正相談にいらしてくださいね。