親知らずは抜いた方がいいの?残してもいいの?

「親知らずは抜いた方がいいの?残してもいいの?」
歯科相談でとても多い質問です。実は一口に「親知らず」といっても、生え方や周りの歯との関係によって対応が変わります。今回は、親知らずの抜歯判断についてわかりやすく整理しました。

親知らずとは?

親知らずは、前から数えて 一番奥(8番目) に生える永久歯のことです。
10代後半〜20代前半に生えることが多く、人によっては1本も生えない場合もあります。

あごのスペースが足りず、横向きや半分だけ生えることも多いため、

  • 歯ぐきが腫れる

  • 奥の歯が虫歯になる

などのトラブルを起こしやすい歯です。


下顎の親知らずは要注意

特に問題になりやすいのが 下顎の横向きの親知らず です。

  • 半分だけ生えていると、歯ぐきの隙間から細菌が入りやすく、炎症や腫れを繰り返すことがあります。

  • また、手前の奥歯(7番目の歯)に虫歯をつくりやすく、治療が難しくなるケースも少なくありません。

そのため、下顎の横向き親知らずは 原則「抜歯した方が良い」 と考えられています。

図:横向きに生えている親知らずは歯茎が腫れる(智歯周囲炎)原因となります。

図:親知らず(8番)が原因で手前の奥歯(7番)が虫歯になっている状態


抜歯に伴うリスクも理解を

下顎の骨の中には、太い神経(下顎管)が通っています。親知らずの根が神経の近くにあると、抜歯の時にしびれや感覚の麻痺が出ることもあります。多くは時間とともに回復しますが、まれに後遺症が残ることもあります。

※神経(下顎管)との距離が近すぎて麻痺のリスクが高いと考えられる時は抜歯を控えることがあります。

図:下顎管に親知らずの歯根が入り込んでいて抜歯すると麻痺の出るリスクの高い状態

図:下顎管から離れてる親知らず(抜歯後に麻痺が出る可能性はまずないと考えられる)


矯正治療との関係

矯正を予定している方は、親知らずの抜歯タイミングも大切です。

  • 手前の歯(7番)が虫歯などで弱っている場合は、7番を抜いて親知らず(8番)を活かすこともあります。

  • 矯正で奥歯を動かす(抜歯ケース)ことで、親知らずと神経の距離が広がり、安全に抜けるケースもあります。

つまり、矯正と親知らずの判断はセットで考えるのが安心です。

図:状態の悪い7番を抜いて親知らず(8番)を配列

図:矯正治療(抜歯ケース)により親知らずの歯根が下顎管(神経)から遠ざかり、より安全に抜歯できる状態に


上顎の親知らずは残す選択も

上顎の親知らずは、特に問題がなければ残す場合もあります。
将来、他の奥歯を失ったときに「自分の親知らずを移植」できる可能性があるからです。

ただし、相手の歯がなくて伸びてきたり、頬を噛んでしまったりすることもあるので、その場合は削って調整したり、経過を見ながら判断します。


まとめ

 上下ちゃんと生えて噛み合っている親知らずを抜く必要はありません(ごく稀です)
  • 下顎の横向き親知らず(8番)は、虫歯(7番)や炎症のリスクが高い場合は基本的に抜歯

  • ただし、神経との距離や矯正治療の有無によって、抜歯を控えたり抜く時期や抜く歯の種類が変わることがあります。

  • 上顎の親知らずは、将来の「歯の移植用」として残す選択肢も。


👉 親知らずは人によって状態が大きく違うため、レントゲンやCTを撮って丁寧に判断することが大切です。

  困難な親知らずの抜歯はスペシャリストである経験豊富な口腔外科にお願いするのが安心です。

  矯正治療を考えられている方は親知らずを抜いてしまう前にまずは矯正相談にいらしてくださいね。

最新10記事

当院について

初めての方へ

当院についての簡単なご紹介になります。実際の矯正の流れ、大まかな料金についてお知りになられたい方はこちらを読みください。

アクセス

恵比寿から徒歩2分、医院住所、診療時間についてはこちら。

症例集

実際に当院で治療をされた患者様の治療前・治療後のお写真・実際に掛かった費用についてご覧頂くことが可能です。

価格表

当院の矯正費用をご確認されたい方はこちらを御覧ください。2年(24ヶ月)までの無利息の分割払いも承っております。