抜歯と非抜歯について

きれいな歯並び”と“自然な口元”のために

「矯正するときって、歯を抜いた方がいいんですか?
それとも、抜かない方がいいんですか?」
――これは、矯正相談でとても多い質問です。

今日は、抜歯と非抜歯について、患者さん目線でわかりやすく解説します。


1. 抜歯と非抜歯の違いって?

抜歯矯正

・小臼歯(前から4番目・5番目)を2〜4本抜いてスペースを作る方法

・口元をスッキリさせたい場合や、歯並びのガタガタが大きい場合に選ばれます

非抜歯矯正

・歯を抜かずに、歯列を広げたり奥に動かしたりしてスペースを作る方法
・親知らず(8番)は矯正のために抜いても、抜歯矯正にはカウントしません。

ポイント
親知らずを抜く=抜歯矯正とは限りません


2. 見た目にどんな違いが出るの?

  • 抜歯矯正 → 前歯をしっかり後ろに下げられる → 口元がスッキリ

  • 非抜歯矯正 → 前歯はあまり下げられない → 口元が出ることもある

無理な非抜歯矯正をすると
「見た目はきれいだけど、口元だけ出っ張ったまま」
いわゆる “きれいな出っ歯” になるリスクがあります。

 


3. 非抜歯でできること・できないこと

非抜歯矯正では、こんな方法でスペースを作ります:

  • 歯列を横に広げる(側方拡大)

  • 奥歯を後ろに動かす(遠心移動)

  • 歯の側面を少しだけ削る(IPR)

でも、どれも限界があります

例:上の奥歯を後ろに動かせるのは 2〜3mmが限界。(1mmも下がらないことも)
無理に横に広げすぎると後戻りすることもあります。


4. 矯正は「見た目」も「機能」も大事

きれいな歯並びだけでなく機能も大事です。

  • 自然に口が閉じられるか

  • 鼻で呼吸できるか

  • 噛み合わせが安定するか

例えば、前歯が出すぎると口を閉じにくくなり、
顎に『梅干しジワ』ができたり、口呼吸になりやすくなります。
これは健康面でも歯並びの安定性でも不利なんです。


まとめ

  • 抜歯か非抜歯かは、歯並び・口元・機能をトータルで考えて決める

  • 無理な非抜歯は「きれいな出っ歯」や後戻りの原因になる

  • 大切なのは「見た目+機能+長期安定性」

  • 患者さんと一緒に考え、納得して決めることが大事

 

当院では、見た目だけでなく「自然な口元」と「噛みやすさ」を大切にしています。
抜歯・非抜歯で迷っている方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

 

最新10記事

当院について

初めての方へ

当院についての簡単なご紹介になります。実際の矯正の流れ、大まかな料金についてお知りになられたい方はこちらを読みください。

アクセス

恵比寿から徒歩2分、医院住所、診療時間についてはこちら。

症例集

実際に当院で治療をされた患者様の治療前・治療後のお写真・実際に掛かった費用についてご覧頂くことが可能です。

価格表

当院の矯正費用をご確認されたい方はこちらを御覧ください。2年(24ヶ月)までの無利息の分割払いも承っております。