抜歯と非抜歯について
きれいな歯並び”と“自然な口元”のために
「矯正するときって、歯を抜いた方がいいんですか?それとも、抜かない方がいいんですか?」
――これは、矯正相談でとても多い質問です。
今日は、抜歯と非抜歯について、患者さん目線でわかりやすく解説します。
1. 抜歯と非抜歯の違いって?
抜歯矯正
・小臼歯(前から4番目・5番目)を2〜4本抜いてスペースを作る方法
・口元をスッキリさせたい場合や、歯並びのガタガタが大きい場合に選ばれます
非抜歯矯正
・歯を抜かずに、歯列を広げたり奥に動かしたりしてスペースを作る方法
・親知らず(8番)は矯正のために抜いても、抜歯矯正にはカウントしません
ポイント
親知らずを抜く=抜歯矯正とは限りません
2. 見た目にどんな違いが出るの?
-
抜歯矯正 → 前歯をしっかり後ろに下げられる → 口元がスッキリ

-
非抜歯矯正 → 前歯はあまり下げられない → 口元が出ることもある
無理な非抜歯矯正をすると
「見た目はきれいだけど、口元だけ出っ張ったまま」
いわゆる “きれいな出っ歯” になるリスクがあります
3. 非抜歯でできること・できないこと
非抜歯矯正では、こんな方法でスペースを作ります
-
歯列を横に広げる(側方拡大)
-
奥歯を後ろに動かす(遠心移動)
-
歯の側面を少しだけ削る(IPR)
でも、どれも限界があります
例:上の奥歯を後ろに動かせるのは 2〜3mmが限界(1mmも下がらないことも)
無理に横に広げすぎると後戻りすることもあります
4. 矯正は「見た目」も「機能」も大事
きれいな歯並びだけでなく機能も大事です
-
自然に口が閉じられるか
-
鼻で呼吸できるか
-
噛み合わせが安定するか
例えば、前歯が出すぎると口を閉じにくくなり、
顎に『梅干しジワ』ができたり、口呼吸になりやすくなります
これは健康面でも歯並びの安定性でも不利なんです


まとめ
-
抜歯か非抜歯かは、歯並び・口元・機能をトータルで考えて決める
-
無理な非抜歯は「きれいな出っ歯」や後戻りの原因になります
-
大切なのは「見た目+機能+長期安定性」
-
患者さんと一緒に考え、納得して決めることが大事です
当院では、見た目だけでなく「自然な口元」と「噛みやすさ」を大切にしています
抜歯・非抜歯で迷っている方は、ぜひ一度ご相談ください。
監修医師
萩田 洋児
略歴
- 1995年
- 福岡歯科大学 卒業
- 1995年
- 歯科医師免許取得
- 1995年4月~1998年3月
- 広島大学歯学部付属病院歯科矯正科に勤務
- 1998年4月~2007年8月
- 都内の矯正歯科専門医院に勤務
- 2007年11月
- 恵比寿エスト矯正歯科開業
- 2018年11月〜
- 日本舌側矯正歯科学会理事
取得資格
- 日本矯正歯科学会認定医
- 日本成人矯正歯科学会認定医
- 世界舌側矯正歯科学会認定医 (WORLD SOCIETY OF LINGUAL ORTHODONTICS Active Member)
メッセージ
「見た目の美しさと機能性の両立」をコンセプトに、患者さん一人ひとりに最適な矯正治療を行っています。歯並びを整えるだけでなく、正しい噛み合わせを再構築し、長期的に自分の歯で健康に過ごせる口腔環境づくりを重視しています。顔全体のバランスや笑顔の印象にも配慮し、裏側矯正(リンガル矯正)やマウスピース型矯正など、ライフスタイルに合わせた治療方法を提案。治療後の後戻り防止やメインテナンスにも力を入れ、“美しく噛める歯並び”を長く保てるようサポートしています。







