お久しぶりです🌝
衛生士西里です!
だいぶお久しぶりの投稿になってしまいました😂
最後のブログ12月でした、、
今日はもう夏に近く気温も30度越えみたいです!
冬から夏にいきなりタイムスリップです🥰😅
さてさて本日は、装置について書いていきます!
矯正を始める段階で一番みなさんが悩むのは歯医者、治療はもちろん、
やはり装置で悩まれる方も少なくはないのでしょうか。
表か裏か、マウスピース矯正か…いろんな種類があると余計に悩みますね!!
装置をつけて約2年半の私の意見を本日はご紹介していきます!
ちなみに私は上下裏側で矯正中です!🤓私はハーフリンガルとどちらにするか迷いましたが、
上下裏側に決めた理由は2つです。1つめは治療期間が平均より長いといわれたこと
2つめは治療期間中の見た目です。
やはり裏側矯正は見た目が最強です!笑
私が裏側矯正を体験して感じたメリット、デメリットは
メリット→目立たない、並びはじめたのがわかりやすい
デメリット→舌に当たって痛い時がある(体験上、体調悪かったりビタミン足りてないとなりやすいと感じた)、
一回の調整の時間が表よりかかる、歯磨きしづらい、食事中異常に食べ物詰まりやすい
メリット以上にデメリット多いですね😂
ですが、それ以上に自分自身が見た目重視ならば悩まずとも上下裏側を選ぶでしょう。
ですが、現状いろんな患者さんを見てきて私がもう一度装置を選べるのであれば…
上裏側、下表側にします。 (ハーフリンガル)
目立たないのも譲れない、けれど舌に当たらずに…と、諸々考慮するとこの結果に🙃
個人個人どこを優先するかで装置の選び方は変動するとは思いますが一意見として参考にしてみてください😂
上下裏側矯正の患者さんはみなさんそうだと思いますが上より特に下の方が気になりますよね😖
一緒に矯正治療頑張りましょう!
そして全力でサポートしますので何かあればお声がけくださいね🥺💫
監修医師
萩田 洋児
略歴
- 1995年
- 福岡歯科大学 卒業
- 1995年
- 歯科医師免許取得
- 1995年4月~1998年3月
- 広島大学歯学部付属病院歯科矯正科に勤務
- 1998年4月~2007年8月
- 都内の矯正歯科専門医院に勤務
- 2007年11月
- 恵比寿エスト矯正歯科開業
- 2018年11月〜
- 日本舌側矯正歯科学会理事
取得資格
- 日本矯正歯科学会認定医
- 日本成人矯正歯科学会認定医
- 世界舌側矯正歯科学会認定医 (WORLD SOCIETY OF LINGUAL ORTHODONTICS Active Member)
メッセージ
「見た目の美しさと機能性の両立」をコンセプトに、患者さん一人ひとりに最適な矯正治療を行っています。歯並びを整えるだけでなく、正しい噛み合わせを再構築し、長期的に自分の歯で健康に過ごせる口腔環境づくりを重視しています。顔全体のバランスや笑顔の印象にも配慮し、裏側矯正(リンガル矯正)やマウスピース型矯正など、ライフスタイルに合わせた治療方法を提案。治療後の後戻り防止やメインテナンスにも力を入れ、“美しく噛める歯並び”を長く保てるようサポートしています。






